This is Naomi

学び、気付きのキロク

私がボルダリングを始めた、ちょっとネガティブな理由 〜自分を壊そうと思った〜

f:id:nao0omin:20170402210543j:plain

運動する理由

いろんな理由で運動しますよね。ダイエット、健康のため、スッキリする、時間が余ったから…などなど。私はこれまで、ソフトテニス少林寺拳法・ヨガ・ズンバなどいろいろな運動をしてきました。スポーツジムでマシン使ったり、走ったりも。最近はボルダリングをはじめたり、比較的体を動かすのは好きな方です。

 

純粋に運動するとスッキリするから、もしかしたらこれが一番の理由かもしれません。ふと、このスッキリ感には何が起因しているのだろう、そう考えました。

 

体を動かしている時に陥る錯覚

思い出してみると、私が運動している時、“自分を壊している感覚”になることがあります。特にそこに没頭している時に。一番それが当てはまるのが少林寺拳法でした。少林寺拳法は型を習うスポーツです。たまにミットを打ったりもします。

 

型を真剣にやっている時、ミットを真剣に打っている時、そこに自分がいる感覚になっていたな、と。一人で型をしていても、見えない自分と戦っている気持ちに。ミットが自分で、それを打ちまくっている気持ちになっていました。

 

それで、最近自分を壊してしまいたくなって、なんか運動しようと思ったんです。その時たまたま思いついたのがボルダリング。理由は特にないです。なんとなく、すごい疲れそうだな、って。

 

ボルダリングをしてみて

そんな適当な理由でボルダリングに行きました。とりあえず、2,3時間登れば自分を壊せるかもって。

 

登ってみると、はじめはスイスイ行けちゃうんですよね。でもあるところを境に全然登れなくなる。そうするとできないことが無性に嬉しくて、ひたすらトライする。まるでその壁が“ジブン”であるかのように。

 

それで、全然登れなかったところが登れた時。そこが自分を壊せる時なのかなって思っていました。何回もトライして、体がバキバキに筋肉痛になって、ちょっとヤな自分が壊れるのかな、って。その先に登れる自分が出てくるのかなって。

 

でも、今日登れなかった壁が登れた時、思わず笑顔になって、なんだか自分のことがちょっぴり好きになったんですよね。「よくできたじゃん」って。

 

ボルダリングをする理由

ボルダリングに限らず、私が運動・スポーツをする理由。それは自分を壊してしまいたいから。でも、結局は自分を壊して新しい自分になるよりも、そのままの自分でちょっと何かができるようになったり、そのままの自分で頑張ることで、自分を好きになれる。この感覚が好きだなーって気付きました。

 

“自分を壊したい”そう思っている時点で、ヤなことに疲弊している私がいるんだと思います。でも、ぼーっとしていても壊れないから、体を動かしに行く。“自分を壊す”ためにね。嫌なことがあって、塞ぎこんでしまいたくなっても、内に内に向かうエネルギーを外に向けられればきっと何かが変わる。そういうことなんですね、きっと。

「お金をあげるから仕事をしないでください」と言われたら?テクノロジーの発展を考えたときに、見えてくる“仕事”の存在

f:id:nao0omin:20170326191146p:plain

テクノロジーの発展は目覚しいものがあります。私はまだまだ勉強不足ですが、それでも今私たちが行っている仕事の多くは機械で代替される日が遠くないことは分かります。生産性の低い人は、「お金をあげるから仕事しないでください」と言われてしまうかもしれません。

 

「お金をあげるから仕事をしないでください」と言われたら?

イメージしてください。あなたはどうしますか?

 

友人はそれでも今の仕事を続けたいと行っていました。私は?私は喜んでやめます。あぁ、そうですか。じゃあやりたいことをやろう、と。私はたくさん本や漫画を読みたい。映画が見たいし、美術館へ行きたい。いろんなものを自分の手で作ってみたい。旅行へたくさん行って、新しいこともして、新しいものを見たい。それをこうやってBlogで発信して、社会と繋がっていたら楽しそうだなぁ、と。

 

それから…と、やりたいことは尽きません。一定の収入があれば、ひとまず今の生活を続ける心配がいらないので、たくさんチャレンジしたいことがあります。

 

あれ、私は何をしているんだ…?

ここまで考えたときに気づきました。「あれ、私は何をしているんだ…?」
私はなんのために仕事をしてるんだろう?なんで今の会社に入ったのか?なんでこの職種を選んだのか?もう一度思い出してみました。

 

私にとって、今の会社・職種は一つのステップでした。はじめの一段として選んだ階段。その先にあるなりたい姿のことをすーっかり忘れていました。

 

仕事ってどんな存在になるのか?

生きるためにはもちろんお金が必要です。でも、テクノロジーが発展して、AIがどんどんグレードアップしていったとき、仕事をしなくても今の生活を営めるようになるかもしれない。実際は分からないけど、仮にそうだとしたら、多分“仕事”って“好きなこと”になると思ったんです。というか、好きなことを仕事にしないと意味がないと思ったんです。

 

好きなことを仕事にしないと意味がない

これは今でも言えることなはず。だって別に私がいなくたって仕事は回る。それをする意味って“好きなことだから”以外にあるんでしょうか?

 

ただ、今を生きている私たちにとって“今”はあまりにも視点が近すぎて見えにくいものなのかもしれません。見えている人もたくさんいるんですが。でもちょっと視点を前に持ってきて、将来「お金をあげるから仕事をしないでください」と言われたときのことを考えると、“仕事”ってなんなのか分かりやすい。

言語化することと言語化できることのギャップについて〜相手に伝える手前くらいがちょうどいい〜

f:id:nao0omin:20170320201020j:plain

感情を言語にすること

例えば花を見て、例えば本を読んで、心があったかい気持ちになったとします。誰かと話していて心地よく感じたとします。それを人に伝えようとしたとき、私たちはその感情を言葉にして、誰かに伝えようとしますよね。

 

今感じていること、思っていることを言葉にするのって楽しいなって思います。相手がどんな反応をするのかワクワクします。何言ってんだって顔をするのか、イメージしようと耳を傾けるのか、同じ感性で共感するのか。それに、自分が何を感じたのか、何を思ったのか、何に心が動かされるのかも知ることができる。それが言葉のチカラ。

 

言葉の限界

ただ、しっかり説明しきってしまうと、相手に「つまりこういうこと?」って言われてしまうと、元あった気持ちとは少し変わってきてしまう。定義のある言葉を、定義のある言葉として話すとニュアンスのフレキシブルさがなくなって、輪郭がぼやけていたはずの感情に輪郭を作ってしまう。そうなると、「そうじゃない」ってなる。

 

言葉がうまれた起源について知りませんが、きっとコミュニケーションを円滑に進めていくために、共通のワードが必要だったんですよね。だから、ネコって言われたらネコを想像する。多分ヘビを思い浮かべたりはしない。

 

言葉の持つフレキシブル性

でも、想像するネコはいろんな種類のネコがいます。多分10人に聞いたらみんな違うネコをイメージしますよね。

 

”I love you.”を夏目漱石が「月が綺麗ですね」って訳したみたいに、言葉には大きなフレキシブル性がある。これは疑いようのないことだと思います。でもそこをニュアンスだけでなく、「なんで?」「具体的には?」って深堀り続けると、途中まではどんどんイメージを膨らませることができるのに、あるところを境にイメージがしぼんでしまう。ぼやけていたはずの輪郭に、輪郭を作ってしまうから。もちろんそれが有用な時もありますが、感情とか気持ちを表現するときはちょっと違う気がするんです。

 

相手に伝える時は、よく分からないくらいでちょうどいい

これは逆もしかりで、相手の言っていることがよく分からないくらいがちょうどいい。なんでも分かるなんてありえないし、そう思ってしまうのは傲慢な気もしちゃいます。

 

小学校に上がる前に何度か同じ夢を見ました。雲をつかもうとする夢。でも絶対につかめない。つかんだ!って思ったらそれは綿で雲じゃない。あんなにはっきりと白いのに、それでもつかめない、そんな夢。

 

私たちの気持ちもこれと一緒だなって思うんです。つかめそうで、つかめないもの。だからそれをどう表現するかが面白い。きっと日々起きていることも同じで、全部分かることなんてありえない。でも知っていること、知っている言葉でそれをなんとか表現していく。でもそこには明確な輪郭は存在しない。

 

言語化することと言語化できること。イメージをふくらませることと、ふくらまし過ぎてしぼまないようにすること。伝わる直前が一番大きなイメージが持てて、一番伝わっている瞬間。

 

「よく分からない」がちょうどいいし、「分からない」ことを忘れないようにしなくちゃいけない。

新入社員が思う「どうして教えてくれないの?」に対する3つのアドバイス 〜父とランチタイムで話したこと〜

f:id:nao0omin:20170205125154j:plain

「どうして教えてくれないの?」

……私がよく思っていることです。(笑)

 

私の嫌いな言葉は、「とりあえずやってみれば分かるよ」「3年もすれば……」です。とりあえずやってみたら、確かに分かるし、でもとりあえずやってみることは聞かずに出来ること。誰かがしたことと同じことをするのに、同じだけ時間をかけるのは無駄だから要点を教えて欲しい。時間はいつも有限で、3年経つということは3歳年をとることで、3年寿命が短くなることなのに、なんでそんなこと言うんだろう…と思っていました。

 

そんな話をしたとき、父に言われたのが、

 

「期待しすぎ。」

 

「営業(私が営業をしています。)にとって、目的は数字を伸ばすことで、自分の成功事例をだれにでも分かりやすく伝えることじゃない。それが目的じゃないからしようとしないし、それが簡単にうまく出来るんだったら本を書くなり、営業職を教育するポジションについたり、他の仕事をしているでしょ。」

 

じゃあどうするべきなのか、父とランチタイムに話したことを書きたいと思います。

 

■1. どう聞くかを考える

会社において、教えてくれる人たちの多くは、教えるプロではありません。でも、その人が何かしら成果を出しているのであれば、そこから必要なエッセンスなのか聞きだす質問をするよう努力すべき。聞きたいことが聞けないことに不満を言うのではなく、自分の行動を変えましょうと言うことですね。当たり前ですけど難しい。。。

 

聞くポイントは3つ。

「具体的には?」「なぜそうするのですか?」「他にはありますか?」

 

例えば、顧客のニーズを把握しろと言われたら。「○○さんはどんな聞き方されますか?」「どうしてそれを最初に聞くんですか?」「他にはどんなものがありますか?」と。

 

 

■2.とりあえずやってみる

私の嫌いな言葉…。(笑)天邪鬼ですが、言われてやるのと、自分で決めてやるのは全く違うので、私にとって自分で決めれば「とりあえずやってみる」というのはいい選択肢になるなぁと思いました。今までの私は、小学生がお母さんに宿題やりなさいって言われてやる気をなくすのにすごく似ていました。恥ずかしながら。言われるのが嫌なら言われる前にやればいいだけなんですよね。

 

学ぶの語源が「真似ぶ」であることも考えれば、成功した方法を試すというのはごくごく自然な考えです。だから「とりあえずやってみる」と決めること。やってからフィードバックをもらうこと。これが大事なんですね。

 

 

■3. 今の気持ちを忘れないこと

父いわく、時間が経ってから、若い時に考えていたこと、感じていたことを思い出すとバカだったな〜と思うことが多いそう。だからそんな若いおバカな自分を忘れないでおいた方がいい、と。自分の成長が分かるし、年をとったときに若い人のことが少しだけ分かりやすくなる。そして、たまに的を射た疑問もあるんだから、それを忘れないでいて欲しいと。

 

いつまでも、昔の自分をバカだったな~と思えるくらい成長していたいなと改めて思いました。

 

■まとめ

やっぱり大人ってすごい。今回は父との話について書きましたが、こうやって自分の中にある疑問や不満をぶつけたとき、「それは間違っている。よく考えてごらん。」そう言ってくれる大人がたくさんいる。こういうのに年なんて関係ないとは思いますが、やっぱり的を射た指摘をしてくれる人には年上の人が多い気がします。父にもそう言うと「だてに年食ってないよ」と。

 

ちょっと失礼かもしれない、それでも思い切ってぶつけてみる。そうするとだいぶスッキリする気がします。

人を嫌うたった1つの理由 :「自分の価値を無視されたと感じた」から

f:id:nao0omin:20170102111942j:plain

好き、嫌い、無関心

まず、他者に対して抱く感情は3つ。

好き、嫌い、無関心。

 

好きな人との関係は楽しいものです。一緒にいたら心地いいし、話も盛り上がる。逆に嫌いな人との関係は、なかなか明るくなれません。できたら話したくないし、イラっとしてしまうこともしばしば。でも関わらなきゃいけないから仕方ない、我慢せざるおえなくなるわけです。(無関心な人は、無。興味がないので、いい影響も悪い影響もなし。無です。)

 

今回ここで書きたいのが「嫌いな人」について。なぜかというと、嫌いな人って、存在だけで訳もなくエネルギーを持っていかれたりしてしまうから。そんなことってありませんか?だからできたら人を嫌いたくない、そう思うので嫌いな人に焦点を当ててみました。

 

人を嫌うたった1つの理由

そもそもなぜ人を嫌いになってしまうのか。私の中では、理由は1つしかありません。それは、自分の価値が無視されたと感じるから。

 

どんな理由もここに集約されてくると思います。すごーく身近な話だと、電車で足を踏んでも何事もなかったかのようにする人。あんまり好きになれませんね。結構痛かったり、お気に入りの靴だったり。「ちょっと、ちょっと。せめて謝ろうよ」って思っちゃいます。失礼な人だし、常識がない人だから無視すればいいんですが、イラっとしてしまったら。それは、自分の価値を無視されたと感じたから。

 

どうして“私の”足を踏むの、どうして“私”に謝らないの。この根本は「もっと私を大切に扱って」「もっと私の価値を見て」ってことなんじゃないかと。実際に、人は自分が価値のあると思う人に対しては丁寧に接します。男性の多くは美女に優しいし、女性の多くだって美男の前ではおしとやかなったりする。だから、そんな風に、丁寧に接してもらえないと不満に思ったり、イラっとしたり、ときにはそんな態度の人を嫌いになる。

 

本当はそんな人に価値を測ってもらう必要なんてないんですけどね。

 

嫌いな理由の言い訳

実際には嫌いな理由を考えていると、他の理由が出てきたりします。でも、それってただの言い訳だったりするんです。なぜだか私たちはたくさん言い訳をしてしまいます。そこで出てきたものはほとんどが言い訳。本当の理由は「自分の価値が無視されたと感じた」からです。それだけです。言い訳はものごとを複雑にするし、余計に自分を傷つけたりするやっかいなもの。

 

でもね、この言い訳。私は嫌いじゃないんです。言い訳はしないほうが楽です。つまるところ、自分が何を求めているかが分かるととても楽です。ただ、言い訳にも自分を知るチャンスがたくさんつまっています。

 

私の嫌いだった人

私の話をします。私には嫌いな人がいました。なんで説明ができないの、なんで質問に答えられないの、論理的に考えてよ、とか思っていました。私は頭の悪いその人が、結構嫌いでした。そしてその人が“頭が悪いから”、私はこの人のことを嫌いなんだと思っていました。

 

じゃあなんで頭が悪い人が嫌いなのか。確かにその人のせいで多少効率が悪くなる部分はあります。でも本質はそんなところではなくて、その人を“頭が悪い”と思うこと、自分と区別することで、「私はバカじゃない、私は頭がいい」そう思い込みたかっただけなんです。頭がよくないことは私自身のコンプレックスだったんです。

 

自分を知るいいきっかけでした。頭がよくないなら、よくなるよう頑張ればいい。頭がよくないなら、他の部分で頑張ればいい。コンプレックスに思うのではなく、自分のウィークポイントをどう見るかの方がずっと大切です。

 

ちなみにその人が嫌いだった本当の理由は、その人が陰で自分のことをなんて言っているのかを聞いたから。そこで「自分の価値が無視された」と感じたから嫌いだっただけでした。

 

まとめ

嫌いな人のことは嫌いなままでいい、そう言う人は多くいます。私も賛成です。でも、嫌いな理由って実は大したことないとも思うんです。

 

結局は「自分の価値が無視された」と感じるから人を嫌いだと思ってしまっているだけ。でも、その人にわざわざ価値を測っていただかなくてもいいんです。自分を価値ある人間だと思ってくれる人がいる、それだけでいい。価値ある人間になるために頑張っていること、それがすごく美しいことなんだと思います。

 

そしてこの「嫌い」という感情も結構勉強させてくれるよね、そんな話でした。

学べる量は、学びが【目的】or【手段】で大きく変わると思う

f:id:nao0omin:20161225091826j:plain

『学べる量は、学びが【目的】or【手段】で大きく変わると思う』、というのは、最近参加したセミナーで強く感じたことです。

 

もともとセミナーや講座は学生の時からかなり参加していました。純粋に新しいことを知ることや、やりたいことができるようになることが楽しいから。だから色々と参加していました。

 

これまでは学ぶことが【目的】でしかなかった

今までセミナーに参加するときは、

「エクセル資料を見やすくしたいな」→エクセル講座へ行こう
「今度スピーチしなくちゃ」→スピーチレッスンを受けよう
マーケティング担当になったけどそもそもマーケティングって何?」→マーケティング講座へ

 

こんな感じで、目の前のにある課題や、知りたい内容のために、勉強会へ参加していました。これでも、講座の内容は身になるし、実際にその日から活かすこともできます。でも、これって結局目の前の小さな課題解決にしかなっていないんですよね。講座を受けるときも、「どうしたらあれがうまくできるかな」と、目の前の課題にしか焦点が合っていません。だから、そこでの学びの量はその講座内だけ。それを明日から活用する。

 

だから、私にとって、エクセルを見やすくすること・スピーチがうまくなることは【目的】でしかありませんでした。

 

目的は見つめ直すと【手段】に変わる

活用するだけいいのかもしれませんが、これってもったいなかったかなと思うんです。というのも、先日参加したセミナーの中で『目的をはっきりさせる』ことを繰り返し強調されました。そしてこの目的は、自分の『快』でなくてはいけない、と。目的は考えると思わずニヤけてしまうような、そのくらい快いもの、心地のいいものにした方がいい。例えば、モテたい、評価されたい、誰かに勝ちたい、年収をあげたい

 

そんな欲望むき出しの、叶ったら本当に嬉しいもの。想像したら思わずニヤけてしまうもの。そんな目的を考えると、「エクセル資料を見やすくすること」「スピーチがうまくなること」は目的でなく、【手段】になるのかなぁ、と。

 

エクセル資料を見やすくして、例えば、自分の成果をはっきり伝えて『評価されたい』。上手なスピーチをして、『周りからすごいと思われたい』。これが本当の目的だったんだと、今振り返ると気付かされます。

 

これを聞くと、「どんだけ目立ちたいの(笑)」「はいはい、意識高いね(笑)」と思われてしまうかと思います。でも、ヒトの本音ってこんなもんですよね。それに目的をいちいち誰かに話すこともないので、ここは正直になった方がラクだなぁと思いました。

 

目的と手段の大きな違い

学ぶことが【目的】のときは、その学びがゴール。でも、それが【手段】になれば、ゴールはもっともっと先のものになります。本当の目的を達成するまで、その学びは活かされ続けますし、本当の目的を達成するまで、学びは熟成され続けます。

 

学ぶことが目的でなく手段になったとき。それは視点がひとつ上がることも意味していて、純粋に見えてくるもの、得られるものもずっと幅広くなる。なぜなら、そのスキルを得ることが目的じゃないので、色んなエッセンスが自然と入ってくるようになる。そんな気がします。

 

学びはじめるとき、快い目的を明確にするだけで、学びは【手段】となり、そこから学べる量はグッと増える。ただ、自分に素直になる。こんな簡単なことでたくさんのものを得られるようになるんだと。当たり前なことなのかもしれませんが、すごく大切なことだし、結果としても大きな差が出るように感じました。